ぼくもいろいろとホラーゲームをやってきました。
そこでホラーゲームの評価をしたいと思うのですが…
しかし、ただ普通にホラーゲームの評価をしても詰まらないので、そこはちょっと変わった評価で楽しんで頂こうと思います。
目次
Wiiで高額な価格になっているホラーゲーム
実はWillのホラーゲームって、意外と高額になっていたりします。
なぜWiiのホラーゲームが高額になるのかというと、Wiiの対象にしている年齢層が小学生ぐらいだからだと勝手に判断しちゃってます。
小学生はホラーゲームなんかやらないんでしょう。怖いから…
ですからWiiで出るホラーゲームの発売本数が極端に少なくなり、今度は品薄になったホラーゲームが高額になっているように思います。
それなのに何故、Wiiでホラーゲームを出すんだ?って思うんですが…何故なんでしょうね???
さて、ゲームの内容が面白い、面白くないは別として、どれだけ高額な値段が付いているのかがポイントです。
調べるのはもちろん、Amazon!
では早速、いってみましょう!
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド 2&3 リターン
あの、ハウスオブデッドです。
映画がまったく面白くなかったハウスオブザデッドです。2はマシでした。
ゲームはシューティング。
この『ゲームのハウスオブデッド』は面白いですよ!
設定でゾンビの体液の色を赤にして気分が悪くなった事があります。(笑)
緑のままが一番ですね。
そしてこのソフト、意外と高額です。
新品で11,230円!いきなり高額!!
中古だと3,448円になっています。
ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド オーバーキル
こちらもハウスオブザデッドのシューティングゲームです。
設定は、1作目の前のストーリーって事になっています。
こちらは意外と控え目な価格。
7,350円ナリ~
このパッケージのレトロ感が良いですよね。
内容は、結構グロいです。
バイオハザード シリーズ
Wiiは意外とバイオシリーズを出しています。
順番に見ていきましょう。
バイオハザード
バイオハザードのリマスター版です。
通常版は3,477円。中古が797円って…、それなら中古買うわ!
クリスってこんな顔だったっけ???
バイオハザード0
こちらもリマスター版です。
上で紹介したバイオザードの前の物語という設定です。
バイオハザード0。
通常版が3,835円。中古が45…、45円ってどういう事?
ビリーのその後、謎ですよね…
バイオハザード4
レオンが主人公です。
5,399円。中古が765円です。
あまり高くなっていませんね。
お前も偉くなったなぁ。2では遅刻して夕方ぐらいに出勤していた癖に。
バイオシリーズはこの他にシューティングもあるのですが、あまり高くなっていないのでこの辺にしておきましょう。
ここでひとつアドバイスを…
Wiiのバイオハザードシリーズを買うなら「Best Price!」にしておきなさいね。
すごく安いから…
恐怖体験 呪怨
あの『呪怨』です。
伽椰子が匍匐前進で襲い掛かってくるゲームです。
Wiiのリモコンが懐中電灯になって活躍してくれます。
こいつはちょっと衝撃プライス!
お値段、8,114円!
ぼくも持っていたんですが子どもたちが怖がってしまい、パッケージを見るのも怖いという事で泣く泣く売りました。
1,500円ぐらいで売った記憶がありますが8,114円だなんて…
たぶん、あまり生産されなかったんでしょうね。
だから高額になっているような気がします。
イケニエノヨル
値段がズレまくっている典型的な例。
お値段、30,000円…
一応、リンクは貼っておきますが、買っちゃダメですよ。
つけ上がらせるだけですからね。
ゲームが悪い訳じゃないけど、値段見たらコメントもしたくないわ。
サイレントヒル
意外と知っている人が少ないWii版のサイレントヒル。
PSPやPS2と一緒に発売されているので、Wii版は影が薄くなってしまったようです。
お値段は4,400円。プレミアなどは付いていないみたい。
途中で迷ってやめちゃう人が多いんですよね。
…はい。ぼくもその一人です。
CALLING ~黒き着信~
こちらも発売当初は知名度の低いホラーゲームだったように記憶しています。
しかし、お値段はスゴイ!
18,840円!!!
このゲーム、認知度は低くても面白いって評判でした。
是非やってみたいのですが、中古でも7,970円って…
もっと値段が下がるまで待っておく事にしましょう。下がるのか?
ホラーゲームは投資と考えて購入?
今回紹介したホラーゲームの中には、予想以上に高額なものも含まれていたんじゃありませんか?
この高額になるホラーゲームには法則があるように思います。
それがこちらです。
高額になるホラーゲームの4要素!
1、人気のあるハードのホラーゲームである
2、発売時の知名度が低い
3、発売本数が少ない
4、ゲームとしての知名度は低いが、一般的にはビッグネームである
この4つの要素が当てはまれば、そこそこ高額になるような気がします。
その中でも4番目の要素を説明したいと思います。
例えば、バイオハザードはゲームとしての人気・知名度が高いので高額にはなりません。
たぶん、発売本数も多いのでしょう。
しかし呪怨はゲームとしての知名度はありませんが、ビッグネームなのは間違いありません。
だから高額なゲームになってしまったと思います。
また『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド オーバーキル』もハウスオブザデッドの一部なのですが、アーケードゲームには無かった為に知名度が低かった、そこが良かったように思いました。
これからホラーゲームを購入するときは、投資と考えてみるのはいかがでしょうか?
上手くいけば一獲千金でウハウハですよ。
でもホラーゲーム投資家って名前、ちょっと響き悪いように思いました。(笑)