今年の3月でドコモとのスマホの契約が切れたので、それを機に格安SIMを使い始める事にしました。
目次
子どもがスマホを欲しいって!? さぁ、どうする?
iPhoneの5sが2台あります。ぼくと奥さんの分。
しかしここで問題が!
子供たちがスマホを欲しいと言い出したのです。
中学生と小学生なのでまだ早いとは思ったのですが、ぼくがこんな仕事をしている訳ですから家でもスマホやタブレット、PCをガンガンに使っています。
ちなみに奥さんもWEB系の仕事をしています。
普段の生活にスマホやパソコンが当たり前のようにある訳ですから、それを触っちゃイカンというのはちょっと違うように感じていました。
小中学生にスマホを持たせるのは早い!というのは、ぼくも一理あると思います。
しかし逆の意見も持っています。
聞いて頂きましょう。
子どものスマホについて思う事、我思う故に我あり!
…って、そんな大げさな事じゃ無いんですが、スマホやパソコンなんて所詮は道具なんです。
昔、まだパソコンが普及し始めた頃、ぼくはすでにパソコンの仕事をしていました。
その時、「パソコンってどんな事が出来るんですか?」ってよく聞かれたものです。
パソコンやスマホも所詮は道具
この返事には本当に困るんですが、絵を描く人には絵具や筆、キャンバスの役割をしてくれます。
小説を書く人には鉛筆や原稿用紙でしょうか。言葉を調べる人には国語辞典。
パソコンはそれらと同じ道具に過ぎません。
ナイフや金づち、ネジ回しと同じなんですね。
ぼくが小学生の頃は学校の授業でナイフを使って鉛筆を削る練習をしました。
またナイフでリンゴを剥く練習もしました。
「危ないから使っちゃいけません」というよりは、しっかりとした使い方を教える方が正しいのではないでしょうか。
映画「シェーン」から学ぶ道具との関わり方
話は変わりますが、古い洋画で「シェーン」という作品があります。
「シェーン、カムバック!」っていう有名なシーンがある西部劇の映画ですね。
ある家に居候するシェーンですが、その家の子供に拳銃の打ち方を教えて欲しいと言われます。
シェーンは了承して、その子供に拳銃の打ち方を教えるのです。
当然といえば当然なのですが、それを見た子供の母親が怒ります。拳銃の打ち方なんてまだ早いし、危ないからダメだと。
その時、シェーンはこう言うのです。
拳銃は道具でしかない。だから正しい使い方を覚えれば安全だと。逆に間違った使い方を覚える方が危険なのだと。
これについては、スマホも同じ事が言えるのでは無いでしょうか。
正しい使い方を早くから教えてあげれば正しく使えるようになり、間違った使い方や使い方を教えないから危険な状態に陥ってしまうのではないかと。
シェーンは良い映画です。チャンスがあれば是非観てください。
実はシェーンのエンディングには諸説あって、実はシェーンは死んでいるのではないか?との噂があります。
それも踏まえて最後まで観て欲しいと思います。
我が家のスマホとスマホプランの紹介
さて猛烈に話が脱線してしまいましたが元に戻しましょう。
別に子供にスマホを持たせる事を正当化しようと思っている訳ではありません。
スマホが自分にとってプラスに使えるようにと我が家では子供たちにルールを決めて持たせる事にしました。
そして上の子供には仕事の関係でいただいた少し壊れたiPhone6を持たせてあります。
下の子供には24回払いで購入したzenfone goを持たせています。
※Zenfone Goってこんなスマホです。色もこれにしました。
夫婦のiPhone5sはドコモ、上の子のiPhone6はauです。
下の子のzenfone goはSIMフリーだからどこのSIMを使っても問題ありません。
家族全員をIIJmioのプランで安くする
そこで考えたのがIIJmioのSIMカードのデータプランです。
IIJmioにはファミリーシェアプランというのがあって、月に10GBを家族みんなで使うことが出来ます。
しかも最初にSIMカードを3枚くれます。料金は2,700円でSMS機能を付けたのでSIMカード1枚に付き140円がプラスされました。
IIJmioのSIMカードが使えないならモバイルルーターで対応
上の子はauの機種なのでIIJmioのSIMカードがそのままで使えません。
ファミリーシェアプランに1枚SIMカードを追加して、以前に購入したSIMフリーのモバイルルーターにそのSIMカードを差しました。
そのモバイルルーターを上の子のiPhone6と紐付けて使用させます。
上の子だけスマホを外に持って出る時は2台持ちになってしまいましたが、多分これが一番安い方法だと思います。
子供たちは基本的には家の中だけでの使用という事にしていますし、家には別にwi-fiがあるので10GBもあれば十分です。
ぼくと奥さんは通話用にかけ放題のガラケーを各1台ずつ持っています。
かけ放題の1台辺りの月額が500円ほどですね。
これが我が家の通信費!
トータルで使っているサービスは…
・家のインターネット
・スマホ4台分の通信費
・スマホの分割料金
・ガラケーの月額料金
以上です。
ザックリですが家の通信費を計算してみたところ、割引などの適用を含めると1万円を切っています。
家のインターネットも含めてこの価格なので優秀な方ではないでしょうか。
しかしここ最近、iPhoneのバッテリーの持ちが悪くなってきています。
買い替えるとなると2台同時って事になりそうですから、今後の事を考えると頭が痛くなっちゃいます。
という訳で、只今、格安で性能の良いSIMフリースマホが手に入らないか絶賛思案中…