自分のホームページが出来たら嬉しいものです。
初めの頃はアクセス解析を付けたり、サーチコンソールに登録したりとやる事がたくさんあります。
しかし、どれもある程度やってしまったら今度は悩み始めます。
何に悩むのか?
それはアクセス数です。
アクセス解析やサーチコンソールなどを使っても、アクセス数がいきなりドバァーっと上がったりしません。
毎日、誰も来ないホームページのアクセス解析を見みるのは、鬱になるほど苦痛とだけ言っておきましょう。(経験者談)
そうなると次に考える事、それがS・E・Oなワケなんですね。
とにかくホームページにお客さんを呼びたい、でも広告費用が無い、でもホームページに人が来てほしい、ならば無料で出来る事は無いのか・・・S・E・Oとなるワケなんです。
当然といえば、当然の思考。正しい考え方だと思います。
あなたは間違っちゃいない!
しかし、SEO対策ってホームページを作ってもらった時にある程度できているはずなんですよね。
基本中の基本のSEO対策ってヤツです。
何故、基本中の基本しかSEO対策してくれていなのかって? だって…、正式なSEO対策の料金払ってないでしょ!?(笑)
それじゃ!という事でSEO対策の会社にお願いするのもひとつです。
でも、でもね、その前にもっとやっておくべき重要な事があるんですよ。
それはホームページ内の誘導です。
目次
ホームページ内の誘導は出来ているのか!?
SEOであれ、広告であれ、何でも良いんですが、お客さんがドッ!とホームページに流れ込んで来たとき、ホームページ内でちゃんと誘導できているのでしょうか?
出来ていると胸を張って言える方はそんなに多くないと思います。
ホームページ内でお客さんの誘導がきっちりと出来ていると言い切れるなら、あなたのホームページには明確なゴールがあるという事です。
ホームページのゴール、決めてありますか?
ユーザーが取って欲しい行動 ⇒ 『ゴール』
ホームページのゴールとは、あなたのホームページに来てくれたお客さんが最終的に取って欲しい行動の事。
これを「コンバージョン」と言います。
あなたのホームページがネットショップなら、お客さんが買い物をしてくれたらゴールかな?
また家のリフォーム屋さんのホームページなら、お客さんがメールフォームからお問合せをしてくれたらゴールなのでしょうか?
資料請求してくれたらゴール?予約してくれたらゴール?
業種や業界においてゴールは様々です。
もしそこがブレブレだと、せっかくホームページにお客さんが来てくれても結局は何もせずに帰らせてしまう事になります。
まずはここで、ホームページのゴールをサクッと決めてしまいましょう。
たぶんホームページのゴールなんてすぐに決まると思います。
でもね、必要なのはゴールではありません。先ほど出てきました『誘導』ですよ。忘れていませんか?
ホームページ内に仕掛けを作って誘導する
ホームページに来てくれたお客さんが、ゴールのあるページに辿り着く為には仕掛けが必要です。
その仕掛けが誘導です。
何もしていないのにお客さんが勝手にゴールに向かって行くワケがありませんものね。
誘導するにはどんな仕掛けが必要なのか?
例えば…
あなたの選んだイチオシアイテムを購入してもらいたいなら、トップページにどっかーん!とイチオシアイテムの写真を大きく載せて、魅力的なコピーを書き添えるのも一つ。
食べ物なら超絶美味そうな写真を使ったり、洋服なら綺麗なモデルさんがオシャレに着こなしていたり…
ついついリンクを押しちゃいたくなるような仕掛けですね。割引やプレゼントで気を引くというのもありです。
リンクを押してページに移動してくれたら次の仕掛けへ…、また次の仕掛へ…と繋いでいきゴールへと導きます。
但し、ゴールに辿りつくまでのページの数は極力少なくしてください。
『TOPページ』 ⇒ 『商品紹介のページ』 ⇒ 『ゴールページ』という感じで、多くても移動は3ページぐらいがベストです。
いかがですか?
今現在の自分のホームページを客観的に見て、お客さんの誘導が出来ていそうですか?
ホームページの抜本的な構造変更や改善も必要
実際、お客さんの誘導は難しく一長一短で出来るものではありません。
商品が一つしかないのであれば誘導もそれほど難しくはないのですが、複数の商品があって各商品の入り口がindexページしか無いとなるとホームページの構造を少し考え直した方が良いかもしれません。
ホームページの構造的なお話はまた別の機会にしましょう。
アクセス数を集める前にすることはたくさんある
アクセス数をいくら集めても、ホームページ内の誘導が無茶苦茶ならアクセス数が無駄になる事が分かってもらえましたか?
ホームページ内で迷わせたり、お客さんが希望のページに辿りつけなかったら、そのお客さんは二度とあなたのホームページには来てくれません。
お客さんの中では「見にくいホームページ」と烙印を押されてしまうからです。
アクセス解析を使えば、訪問してきたお客さんがどういったページをどんな順番で見ているのかも分かります。
人気・不人気のページなども一目瞭然です。
ぼくはグーグルのアクセス解析(アナリティクス)を使っています。
グーグルのアクセス解析は無料で使えるにもかかわらず、高性能なのでたくさんの方が利用しています。
すでに別のアクセス解析を使っている人も、グーグルのアナリティクスに変更する事をオススメします。
ホームページを立ち上げたばかりでアクセス数が少なくても、やっておくべき事はたくさんあります。
そのひとつが「お客さんの誘導」であったり「ホームページのゴール設定」です。
S・E・O! S・E・O! という前に、しっかりとした前準備をお忘れなく。