LINEからスマホの格安SIMが発売されているのをご存じでしょうか?
ほとんどの人がスマホにLINEのアプリを入れていると思います。
ぼくもLINEアプリ入れてますよ。
あのLINEアプリと同じ会社からLINEモバイルという名前で格安SIMが発売されているのです。
この格安SIMを使えば、スマホの月額料金をググッと抑える事ができます。
格安SIM、SIMフリー、格安スマホ…と言えば、少しややこしそうな感じがしますが、全くそんな事はありません。
これから格安SIMを使いたいと考えている人は、是非とも参考にしてみてください。
目次
LINEモバイルが発売する格安SIM
あのLINEから格安SIMが発売されていますがご存じでしょうか?
この格安SIMを使えば、スマホの月々の料金が抑えられます。
しかし、誰でもLINEの格安SIMが使えるのかと言われれば、残念ながらそういう訳ではありません。
まずはあなたのスマホでLINEモバイルのSIMが使えるのかを調べてみましょう。
LINEモバイルのSIMが使えるのは、ドコモのスマホだけ!
ここが最大にして超重要なポイントです。
今使っているスマホがドコモのスマホである事。
もしくは、今は使ってないけどドコモのスマホを持っている人。
この人たちがLINEモバイルのSIMが使える人達です。
付け加えて言うならauのスマホの人、ソフトバンクのスマホの人はLINEモバイルの格安SIMは使えません。
残念ですがauやソフトバンクのスマホを使っている人は、別の格安SIMを使ってください。
ちなみに、auのスマホを使っている人で格安SIMが使いたいのであれば、mineo(マイネオ)の格安SIMがオススメです。
大切なので二度いいますよ!LINEモバイルの格安SIMをつかえるはドコモのスマホだけ‼
LINEモバイルの格安SIMが使える人は、ドコモのスマホだけと覚えておきましょう。
ドコモのスマホなら、機種、年式、メーカーなど関係ありません。
ドコモであればAndroidでも、iPhoneでも、どちらでもLINEの格安SIMが使えます。
※SIMフリーのスマホでも使えますが、SIMフリーのスマホを持っている人はこの記事を見ないでも格安SIMが使えると思いますので説明を省きます
LINEモバイルの格安SIMで得するのはLINEやSNSを良く使う人!
次にLINEの格安SIMで得するのは、一体どんな人なのか?
まず最初にLINEモバイルの格安SIMを使って得する人は、LINEを良く利用する人です。
それは何故か?
LINEモバイルの格安SIMに変えると、LINEで使うデータ量はすべて無料になるからです。
えっ!?って思いました?耳を疑うでしょ…あっ、目か。
でも事実です。
もう一度言いますよ。
LINEモバイルのSIMを使えばLINEでメッセージを送ろうが、LINEの音声通話をしようが、画像や動画を送ったり見てたりしても…データ量は全部無料。
もっとありますよ。スタンプを送っても、ビデオ通話しても、ニュースタブの画面を見ても、スタンプや着せ替えのダウンロードをしても…もちろんデータ量は無料です。
LINEモバイルでは、これをカウントフリーと呼んでいます。
プランによってはツイッターやフェイスブックの利用も無料
LINEモバイルのプランによってはツイッター、フェイスブック、インスタグラムのデータ量も無料になります。
更にLINE MUSICのデータ量も無料になるプランがあるのでお得です。
LINEモバイルを使えばどれぐらい安くなるのか?
それでは本題に入りましょう!
LINEモバイルには3つのプランがあります。
各プランごとに紹介しています。
今のスマホの料金が一体どれぐらい安くなるのか?
是非、ごらんください。
LINEフリープラン
もっとも基本的なプランです。
LINEで使ったデータ量はすべて無料になります。(カウントフリー)
一ヶ月間に使えるデータ量は1GBとなっています。
■データ通信
1GB・500円
■データ通信+SMS
1GB・620円
■データ通信+SMS+音声通話
1GB・1200円
※SMS(ショートメッセージサービス)・電話番号だけでメッセージが送れるサービスです
足りないデータ量は追加できる
LINEフリープランでは1ヶ月に使えるデータ量が、たったの1GBしかありません。
ハッキリ言って、1ヶ月1GBのデータ量では到底足りないと思います。
そこで1GBを使い切っても、データ量の追加購入が出来ます。
0.5GBが500円、1GBが1000円、3GBが3000円となっています。
ちなみに1GBあれば、これだけの事ができるそうです。
テキストメール(300文字)を送信するなら、約66,000回。
ホームページ(300KB)を閲覧するなら、約3,300回。
YouTubeの動画を観るなら、約4時間。
LINEフリープランの使い方
このLINEフリープランは、本当にLINEするためだけのプランだと思います。
家にwi-fiがあって、外ではほとんどLINEしか使わないのであればギリギリ行けるかな…。
普段からスマホを使う人には不向きなプランだとも言えます。
そこでぼくが考える『LINEフリープラン』の使い方はこんな感じです。
余っているスマホに月額500円のLINEフリープラン(データ量だけの基本プラン)のSIMを入れて使います。
LINEは仕事用か、彼女専用か、サブアカウント用として使うのです。
DSDSの2枚目にこのSIMを入れて使うのも良いかも知れませんね。
とにかく、メインではなくサブで運用するのがこのプランでは良いんじゃないでしょうか。
コミュニケーションフリープラン
こちらのコミュニケーションフリープランが、LINEモバイルのメインのプランだと思います。
このプランではLINEはもちろんの事、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムのデータ量までもが無料。
なんと太っ腹なプラン!
それでは料金の説明…なのですが、このプランよりデータ通信だけというプランが無くなります。
データ通信には、必ずSMSが付随します。
■データ通信+SMS
3GB・1110円
5GB・1640円
7GB・2300円
10GB・2640円
次に音声通話が付いた料金です。
■データ通信+SMS+音声通話
3GB・1690円
5GB・2220円
7GB・2880円
10GB・3220円
ドコモ、au、ソフトバンクより遥かに安いスマホ料金
データ通信+SMS+音声通話は、月額7GB使えて2880円です。
これはスマホの料金としては、かなり安いはず。
しかもLINEを始め、有名どころのSNSを使ってもデータ量は減りません。
ドコモ、au、ソフトバンクを使っている人は、このスマホの料金と比較して欲しいと思います。
ちなみに3GBあれば、これだけの事ができるそうです。
テキストメール(300文字)を送信するなら、約198,000回。
ホームページ(300KB)を閲覧するなら、約9,900回。
YouTubeの動画を観るなら、約12時間。
MUSIC+プラン
最後のプランがMUSIC+プランです。
LINE、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムに加えてLINE MUSICもカウントもフリー!
たくさんの音楽を聴く人には最高のプランです。
※LINE MUSICの利用は別途利用料金が必要です。
こちらもデータ通信には必ずSMSが付きます。
■データ通信+SMS
3GB・1810円
5GB・2140円
7GB・2700円
10GB・2940円
次に音声通話が付いた料金です。
■データ通信+SMS+音声通話
3GB・2390円
5GB・2720円
7GB・3280円
10GB・3520円
MUSIC+プランは無いかなぁ…
個人的な、あくまでも個人的な意見として聞いてくださいね。
音楽をあまり聞かないぼくとしては、MUSIC+プランは無い!と思います。
家にwifiが無くて、しかも音楽漬けになりたいミュージシャンの為のプランかな。
このプランはコミュニケーションプランから+700円ほど高くなっているにも関わらず、LINE MUSICの月額960円は別料金です。
データ通信+SMS+音声通話の3GBにしたとしても、月額3,350円になってしまいます。
高いか、安いかは個人の判断ですが、もう少し料金を下げてくれても良かったように思うのですが…
LINE MUSICとはこんなサービスです。
LINEモバイルを使うと特典アリ!
さてさて、いろいろと説明してきましたが、LINEモバイルの格安SIMを使うと料金が下がる以外にも色々と良いことがあります。
そこでLINEモバイルを使った時に得られる特徴的な特典をご紹介しましょう。
LINEアプリの年齢認証ができる
LINEのアプリを使う時に年齢認証があります。
年齢認証しなくても使える事は使えるのですが、年齢認証をしないとID検索ができないなど面倒な状態になってしまいます。
そして今まではこの年齢認証、大手キャリアのスマホしかで出来なかったのです。
しかし!LINEモバイルの格安SIMを使うとアラ不思議、年齢認証が出来てしまうのです。
元々、同じ会社なんですからね。
これは大きな特典と言えると思います。
SMS認証もスキップできる
LINEフリープランの場合に限られますが、SMSが付いてないプランでもLINEのアカウントを作る事ができます。
SMSを付けずにデータ通信専用スマホにして、LINEだけが使いたかった人でもLINEのアカウント作れます。
これも安さにこだわるユーザーには良い特典ですよね。
データ量をプレゼントする事ができる
LINEのアプリをつかって、自分のデータ量を家族や友達にプレゼントする事ができます。
もちろん貰う事だって出来ちゃいます。
データ量を使い過ぎても家族や友達がいれば安心ですね。
LINEモバイルではSIMフリースマホを購入する事ができる
最初にLINEモバイルの格安SIMを使うにはドコモのスマホが必要だと書きましたが、実は他にもLINEモバイルの格安SIMを使う方法があります。
それはSIMフリーのスマホを使う事です。
SIMフリーのスマホを使えば、ドコモのスマホじゃなくてもLINEモバイルの格安SIMを使う事ができるのです。
でもSIMフリーのスマホって、どんなタイプのモノを選んで、どこで購入すれば良いのかイマイチ分かりません。
ところが、LINEモバイルでSIMフリーのスマホを購入する事ができちゃうのです!
LINEモバイルでSIMフリーのスマホを購入すれば何も悩む事はなく、LINEモバイルの格安SIMが使えます。
カンタンにLINEモバイルの格安スマホが使いたいなら、LINEモバイルでSIMフリースマホを購入するのが一番です。
LINEモバイルのデメリット
LINEモバイルも、すべてが良い事ばかりではありません。
ここからはLINEモバイルのデメリットについて説明したいと思います。
LINEモバイルはプランの数が少ない
LINEモバイルには…
・LINEフリープラン
・コミュニケーションフリープラン
・MUSIC+プラン
この3つのプランしかありません。
もっとデータを大量に使えたり、家族で分け合えたりするプランがあっても良いのかと思います。
シンプル過ぎて、少し物足りない感じのするラインナップです。
通話し放題のプランが無い
大手キャリアはもちろんの事、最近は格安SIMでも通話し放題のプランがあります。
しかしながら、LINEモバイルには通話し放題のプランがありません。
通話し放題のプランが必要な方にはLINEモバイルは向かないかも知れませんね。
そこはガラケーと格安SIMスマホの2台持ちか?
LINEモバイルが販売するSIMフリースマホは機種が少ない
ぼくが確認した時点では、6機種しかありませんでした。
当然ながらiPhoneはありません。
もしiPhoneをLINEモバイルで使いなら、どこか別の場所でiPhoneを購入するしかありません。
これから先は購入できる機種も増えるかも知れませんが…
LINEモバイルが販売するSIMフリースマホは分割ができない
大手の格安SIMの会社では、分割でSIMフリースマホを購入する事ができます。
ですが…、LINEモバイルは一括での購入のみ。
SIMフリーのスマホは安くても3万円ぐらい。高いものだと7万~8万円ぐらいするものもあります。
一括購入派には問題無いのかも知れませんが、分割でSIMフリースマホを購入したい人にはちょっと敷居が高いかも知れませんね。
ぼくも分割購入希望です。
大々的なキャンペーンが少ない
〇〇プレゼント!〇〇は無料!などのキャンペーンがLINEモバイルでは見かけません。
テレビCMもあまりやっていないので認知度も低めです。
ですから乗り換えのタイミングが掴めないので、なかなか格安SIMに変更しにくくなっています。
もっと大掛かりなキャンペーンがあれば、乗り換えに意欲が沸くと思うのですが。
LINEモバイルの格安SIM まとめ
どこの格安SIMでも同じなのですが、良いところもあれば悪いところもあります。
しかし、LINEやSNSを凄く良く使う人には、かなりお得に使えるのがLINEモバイルだと思います。
例えば小学生の高学年でどうしてもスマホが欲しくなった場合などは、余っているスマホに月500円のLINEフリープランでいかがでしょうか。
もちろん家のwifiを使うのが基本ですが、ちょっと外に出た時にLINEで連絡も取れる訳ですから。
他にもお年寄りの方が家族と連絡を取るためにだけ使うスマホ。
または完全はサブで使うスマホなどには最適かと思います。
もちろんコミュニケーションプランを選択すれば、普通にスマホが使えるので問題ありませんね。
しかも料金が安いので安心してスマホを使う事ができます。
使い方は様々ですが、LINEやSNSに特化した格安SIMがLINEモバイルです。
これから格安SIMや格安スマホを使ってみたい方は、月額料金が500円から始まるLINEモバイルを検討してみてはいかがでしょうか。