またまた良いモノを見つけました。
通話が出来るSIMフリー、7インチタブレット!
7インチタブレットなんですが、SIMフリーでしかも通話ができるとの事。
これはタブレットなのか、スマホなのか微妙なところですが、とてつもなく気になります!
それでは早速このタブレットを調べ上げたいと思います。
目次
MediaPad T2 7.0 Pro
通話もできる7インチタブレットとは、MediaPad T2 7.0 Proという機種です。
これはファーウェイの製品です。
同時に発売されたものに10インチの機種もあるんですが、やっぱり外に持ち出せるタブレットとしては7インチがベストだと思います。
最近は少し小さい画面が流行りつつあるようですが、どうせ持つなら大画面!ってぼくは思います。
そして7インチのタブレットとなるとNexus7やZ Ultraが人気でした。
しかしどちらも後継機種がありません。
そこで今回MediaPadが発売されたとなると、期待で胸が膨らむみます。
MediaPad T2 7.0 Proのスペック
軽くスペックを見ておきましょう。
CPUはスナドラ615。画面は7インチのフルHDオーバーになっています。
メモリが2GB。16GBのストレージ…
ハイエンドではありませんが、そこそこのスペックではないでしょうか。
こんなところが素晴らしいMediaPad T2 7.0 Pro
でもこの機種はスペックだけで判断するようなシロモノではありません。
サイドに付いた指紋認証センサー
まず特筆したいのが指紋認証センサーです。
7インチのタブレットに指紋認証センサーが付いているのも珍しいのですが、それが側面に付いているところがミソになります。
画面が大きいのでどうしても両手で取り回してしまう事が多いと思うのですが、そこをガッチリと片手で握ったその側面に指紋認証センサーがあるのです。
これなら簡単にロック解除できるはず。これはめちゃくちゃ便利だと思います。
7インチほどの大きさなら、男性だと片手で掴めない大きさではありません。
iPhoneのようにチマチマとホームボタンに指を当ててロックを解除するよりも、よっぽど豪快で男らしい仕様になっていると思いました。
フルHDを超えた1920×1200の解像度
次に特筆すべき点は画質です。
解像度が1920×1200になっています。
これってそこそこ良い方の8インチタブレットと同じ解像度なんです。
7インチでこの解像度があれば小さな文字でも読み取れると思います。
お年寄りの老眼対策にもってこいの機種だと言えます。
またゲームするにしても、Netflixやhuluなんかを見るのにも重宝しそうですね。
他にもカメラの性能、電池の持ちやGPSなど良いところがたくさんあるのですが、最後の特筆すべき点とさせていただきます。
なんといっても通話ができる!
この機種の最大の特徴と言っても過言ではありません。
それは通話ができるタブレットだというところです。
いつどんな状況であっても、通話ができるという事は安心を手に入れるようなものです。
大きなタブレットで長時間電話する事は無いとは思いますが、待ち受けに使えるだけでも十分素晴らしと思います。
このサイズのタブレットには通話の機能がほとんど付いていません。
個人的な意見ですが、今は通話機能が必要無くても、いつか必要な時が来るかも知れません。
緊急の際などにSIMだけを入れて通話や待ち受けに使えるというのは、かなり利用の幅が増えると思います。
SIMフリーのデュアルSIM対応
当然ながらSIMフリー機種なので、格安SIMを使う事ができます。
またデュアルSIMに対応していますのでSIMカードの2枚差しも可能になっています。
基本的な性能はしっかりと持ち合わせているにも関わらず、他とはちょっと違う性能を持つガジェットって大好きです。
確かに空前の大ヒット!って訳にはいかないとは思いますが、日本のメーカーも少し他とは違うガジェットを発売して欲しいと思います。
MediaPad T2 7.0 Proは、驚きの価格!
そして最後に驚きのプライスですが、アマゾンで24,398円~~~!
かなり良いんじゃない!?
これだけ出来て25,000円を切るってすごいと思いました。
富士通のArrows M03はだいたい30,000円。
入門機のZenFone Goだと約20,000円。
AQUOSのSH-M02でも約30,000円。
以前に紹介したMotorola Moto G4 Plusでも35,000円ほどです。
このように価格から見てもオススメできるタブレットではないでしょうか。
スマホの代わりになる、コストパフォーマンスの高いタブレット
ゲームがバリバリ出来るワケではありません。
防水や防塵が付いているワケでもありません。
おサイフケータイってなんだそりゃ?って感じです。
でもごく一般的な使用であれば、かなりのコストパフォーマンスを発揮すると思いました。
見た目は普通の7インチタブレット、でも実際は特殊なガジェットってところが良いですね。